古河の寺めぐり・・・の巻11
2020年1月4日 真龍山心城院神宮寺
=茨城県古河市横山町1-1-11
真龍山心城院神宮寺
神宮寺は真言宗です。
室町時代に 初代古河公方/足利成氏(しげうじ)の帰依
が深かった良宥上人が鎌倉で開いた寺です。
成氏の古河移座に伴って古河に移されました。
「雀神社=古河市宮前町4-52」の別当寺だったのです。
「雀神社」は、「「鎮め」が変化したといわれ 古河
地方の総鎮守社でした。
神宮寺の本堂です。
ラッキ-にもガラス戸で内陣を拝む事が出来ます。
ご本尊は、不動明王立像。
神宮寺には 御本尊とは別に 室町時代の作の
「十一面観音坐像」があるそうです。県の指定
文化財です。
もとは雀神社境内の観音堂に祀られていた
雀神社の本地仏だったそうです。
みたいものですねえ!
終わり

にほんブログ村

にほんブログ村
=茨城県古河市横山町1-1-11
真龍山心城院神宮寺
神宮寺は真言宗です。
室町時代に 初代古河公方/足利成氏(しげうじ)の帰依
が深かった良宥上人が鎌倉で開いた寺です。
成氏の古河移座に伴って古河に移されました。
「雀神社=古河市宮前町4-52」の別当寺だったのです。
「雀神社」は、「「鎮め」が変化したといわれ 古河
地方の総鎮守社でした。
神宮寺の本堂です。

ラッキ-にもガラス戸で内陣を拝む事が出来ます。
ご本尊は、不動明王立像。
神宮寺には 御本尊とは別に 室町時代の作の
「十一面観音坐像」があるそうです。県の指定
文化財です。
もとは雀神社境内の観音堂に祀られていた
雀神社の本地仏だったそうです。
みたいものですねえ!
終わり

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント