古河の寺めぐり・・・の巻2
2020年1月4日 亀嶋山福法寺
=茨城県古河市中央町3-9-8
亀嶋山福法寺
福法寺の創建は、鎌倉時代です。
親鸞上人の法弟/正順坊が開基と伝えられています。
当初は武蔵国亀嶋に在った様です。
で、「亀嶋山」です。
亀嶋とは、現在の中央区日本橋茅場町あたりだそ
うです。
そこから 今の千葉県佐倉市に移り、さらに古河
市に移って来ました。
従って 浄土真宗です。
門です。
旧古河城二の丸御殿の入口にあった乾門(いぬいもん)を
移築したもので 市指定文化財になっています。
平唐門(ひらからもん)と呼ばれる型式だそうです。
本堂です。
、
ガラス戸で 内陣が拝めます。
ご本尊は、当然の阿弥陀如来立像。
つづく

にほんブログ村

にほんブログ村
=茨城県古河市中央町3-9-8
亀嶋山福法寺
福法寺の創建は、鎌倉時代です。
親鸞上人の法弟/正順坊が開基と伝えられています。
当初は武蔵国亀嶋に在った様です。
で、「亀嶋山」です。
亀嶋とは、現在の中央区日本橋茅場町あたりだそ
うです。
そこから 今の千葉県佐倉市に移り、さらに古河
市に移って来ました。
従って 浄土真宗です。
門です。

旧古河城二の丸御殿の入口にあった乾門(いぬいもん)を
移築したもので 市指定文化財になっています。
平唐門(ひらからもん)と呼ばれる型式だそうです。
本堂です。

ガラス戸で 内陣が拝めます。
ご本尊は、当然の阿弥陀如来立像。
つづく

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント