三浦33観音霊場 ・・・37 22番 坂中山観音寺
三浦33観音霊場 22番札所 坂中山観音寺
=神奈川県横須賀市追浜東町1-79
本堂です。
こんなものが貼ってありました。
1687年(貞享4年)の開創。
開基は日本橋の豪商/鎌倉屋長右衛門。
開山が万碩和尚。
非常に解りやすい。
何故 日本橋の豪商がこんな処に寺を建てた
のか?こんな言い伝えがある様です。
「江戸時代に観音様を篤く信仰している日本
橋の豪商のご隠居が、諸国巡礼の旅に出た。
日向国の山中の洞窟で野宿をすると、「今す
ぐ有縁の地で多くの人を救うがよい。特に難
産に苦しむ女性を救いなさい」と夢告を受け
た。目を覚ますと枕元に観音像があり、ご隠
居は、観音像を持ち 海路江戸へ帰った。
途中、暴風雨に遭い 深浦沖に漂着した。
御隠居は、この地が有縁の地と思い 小庵を
建て 観音像を祀ったのです。」
観音寺は、浄土宗です。
つづく

にほんブログ村

にほんブログ村
=神奈川県横須賀市追浜東町1-79
本堂です。

こんなものが貼ってありました。

1687年(貞享4年)の開創。
開基は日本橋の豪商/鎌倉屋長右衛門。
開山が万碩和尚。
非常に解りやすい。
何故 日本橋の豪商がこんな処に寺を建てた
のか?こんな言い伝えがある様です。
「江戸時代に観音様を篤く信仰している日本
橋の豪商のご隠居が、諸国巡礼の旅に出た。
日向国の山中の洞窟で野宿をすると、「今す
ぐ有縁の地で多くの人を救うがよい。特に難
産に苦しむ女性を救いなさい」と夢告を受け
た。目を覚ますと枕元に観音像があり、ご隠
居は、観音像を持ち 海路江戸へ帰った。
途中、暴風雨に遭い 深浦沖に漂着した。
御隠居は、この地が有縁の地と思い 小庵を
建て 観音像を祀ったのです。」
観音寺は、浄土宗です。
つづく

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント