大新田展に行く。・・・の巻13 2019年6月11日室田山長年寺=群馬県高崎市下室田町1451 室田山長年寺 ネットによると 鷹留城主長野氏の菩提寺で 初代鷹留城主の長野業尚など 長野氏累代7人の五輪塔の墓があるのだそうです。 私は、この五輪塔を見逃してしまいました。 門です。 中門でしょうか? 本堂です。 曹洞宗です。本堂は開かず。 ここは石… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月19日 続きを読むread more
大新田展に行く。・・・の巻12 2019年6月11日 榛名山祥寿院龍門寺 =群馬県高崎市箕郷町東明屋22 榛名山祥寿院龍門寺 萬松寺の近くに在ったのです。 門です。 曹洞宗と解ります。 1590年(天正18年)に井伊直政によってが創建されたそう です。 総門です。 屋根の重そうな重厚感のある門です。 市の重文に指定されてい… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月18日 続きを読むread more
大新田展に行く。・・・の巻11 2019年6月11日育王山萬松寺=群馬県高崎市箕郷町東明屋217 育王山萬松寺 門です。 旧門でしょうか?趣のある門も在ります。 本堂です。 戸は開きませぬ。 本堂の戸が開かないのは、高崎市が都会の印なのでしょう。 如意輪堂だそうです。 扁額もないし 内陣も見えませぬから如意輪堂の確信はあり ませぬ。 見えた仏像… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月17日 続きを読むread more
大新田展に行く。・・・の巻10 2019年6月11日 堰上山大森院放光寺 =群馬県高崎市上小塙町595 堰上山大森院放光寺http://www9.wind.ne.jp/daishinin/ 大森院の本堂です。 当然 本堂の戸は開きません。が ガラス戸から中が見え ます。 ご本尊は釈迦如来坐像。曹洞宗ですから・・・ が 三尊形… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月16日 続きを読むread more
大新田展に行く。・・・の巻9 2019年6月11日 堰上山大森院放光寺 =群馬県高崎市上小塙町595 堰上山大森院放光寺http://www9.wind.ne.jp/daishinin/ 仁王像です。 仁王門の裏側には、風神雷神像も・・・ 仁王門の左手に 釈迦涅槃像が在ります。大規模な・・ この涅槃像の四隅には四天王… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月15日 続きを読むread more
大新田展に行く。・・・の巻8 2019年6月11日 堰上山大森院放光寺 =群馬県高崎市上小塙町595 堰上山大森院放光寺http://www9.wind.ne.jp/daishinin/ 曹洞宗です。 上のホ-ムペ-ジをみると 「放光寺」よりも「大森院」と 呼ばれている様です。 大森氏の氏寺として建てられた為 大森院という院… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月14日 続きを読むread more
大新田展に行く。・・・の巻7 2019年6月11日 日宮山光明寺=群馬県高崎市若松町41 日宮山光明寺 光明寺の門の左手にお堂が在りました。 愛染明王は秘仏らしく 厨子の中です。 が、その他の仏像が3体見えます。 如来形の仏像が一つ、観音菩薩と見えるものが一つ。 胎蔵界の大日如来坐像が一つ。 そう言えば、愛染堂の外には、「金剛界の大日如来像が在 … トラックバック:0 コメント:0 2019年10月13日 続きを読むread more
大新田展に行く。・・・の巻6 2019年6月11日 日宮山光明寺=群馬県高崎市若松町41 日宮山光明寺 光明寺の門です。 門に真言宗と在ります。 本堂です。 開きませんね!御本尊も解らず。 境内に「光明寺小史」なる説明板が在り それによると ご本尊は、不動明王像です。 つづく にほんブログ村 にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2019年10月12日 続きを読むread more
大新田展に行く。・・・の巻5 2019年6月11日 白龍山興禅寺=群馬県高崎市下横町13 白龍山興禅寺 興禅寺の門です。 本堂です。 地蔵堂です。 地蔵堂の前に「地蔵堂の由来」の案内板が在りましたが 字の色が薄くて読めず。 当然 どのお堂も開きません。仏像は見えず。 曹洞宗だそうです。 高崎では なかなか仏像に会えませぬ。 つづく … トラックバック:0 コメント:0 2019年10月11日 続きを読むread more
大新田展に行く。・・・の巻4 2019年6月11日 高崎山清涼院龍広寺 =群馬県高崎市若松町49 高崎山清涼院龍広寺 本堂です。 本堂の向拝の龍です。 残念ながら 本堂の戸は開きません。 高崎は、もはや 東京並みの寺状況です。 開いているお堂が在りました。 豊川稲荷堂(殿?)だそうです。 お堂は開いていましたが お稲荷… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月10日 続きを読むread more
大新田展に行く。・・・の巻3 2019年6月11日 願行山峰巖院大信寺=群馬県高崎市通町75 願行山峰巖院大信寺http://www.daishinji.com/ 本堂です。 本堂の戸は開かず、すごすご 次の寺へ。 上のホ-ムペ-ジによると 御本尊は阿弥陀如来です。 ホ-ムペ-ジをみると 德川忠長の墓があるとの事。 私は、基本的には墓は見ないのですが… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月09日 続きを読むread more
大新田展に行く。・・・の巻2 2019年6月11日 群馬県立歴史博物館 =群馬県高崎市綿貫町992-1 群馬県立歴史博物館「大新田氏展」 足利氏は、云わば勝者ですから 足利市という発祥も有名 です。 が、新田氏は ま、敗者ですから 発祥地もあまり知られ て居ません。 群馬県太田市がル-ツです。 特に 世良田に行くと大変で… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月08日 続きを読むread more
大新田展に行く。・・・の巻1 2019年6月11日 群馬県高崎辺り 群馬県立歴史博物館で「大新田氏展」が行われるという ことで 高崎市へ 「大新田氏展」は、2019年04月27日~ 06月16日です。 巡った寺と時間は下の如し。 群馬県立歴史博物館=群馬県高崎市綿貫町992-1 午前9時55分~午前11時1… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月07日 続きを読むread more
舘林七福神・・・の巻13 布袋尊 2018年1月10日 舘林七福神 龍洞山普濟寺/布袋尊 =群馬県館林市羽附町1691 普濟寺は、曹洞宗です。≪舘林七福神≫の布袋尊を祀ります。 大寺ですから 木造の布袋像が欲しい処ですが・・・・ 本堂です。本堂ご本尊は薬師如来坐像です。 それも、三尊形式の・・・・ しかし 私は内陣の左の間に置かれている仏像が気に… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月22日 続きを読むread more
舘林七福神・・・の巻12 布袋尊 2018年1月10日 舘林七福神 龍洞山普濟寺/布袋尊 =群馬県館林市羽附町1691 普濟寺の門です。こんな茅葺の楼門がある寺は由緒ある古刹に違いありません。 普済寺は、1523年(大永3年)に大雲伊俊禅師によって開山されま した。 中興したのは 第五世/花翁和尚です。 花翁和尚は上杉謙信の父/長尾為景(ながおた… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月21日 続きを読むread more
舘林七福神・・・の巻11 大黒天 2018年1月10日 舘林七福神 青龍山茂林寺/大黒天 =群馬県館林市堀江町1570 茂林寺のホ-ムペ-ジhttp://www7.plala.or.jp/morin/ 茂林寺の本堂です。 写真でお解りの様に 本堂は開いておりました。 茂林寺は曹洞宗です。従って ご本尊は釈迦如来坐像です。 ご本尊は三尊形… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月20日 続きを読むread more
舘林七福神・・・の巻10 大黒天 2018年1月10日 舘林七福神 青龍山茂林寺/大黒天 =群馬県館林市堀江町1570 茂林寺のホ-ムペ-ジhttp://www7.plala.or.jp/morin/ 茂林寺は、舘林で一番有名な寺ではないでしょうか。 なにせ 「分福茶釜」の寺ですから・・・ 「狐の神社」の次が「狸の寺」です。 従って門前は… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月19日 続きを読むread more
舘林七福神・・・の巻9 弁財天 2018年1月10日 舘林七福神 尾曳稲荷神社/弁財天 =群馬県館林市尾曳町10-1 あれ!?ブログを書くために ≪尾曳稲荷神社≫で撮った写真 を見ていて気が付きました。 私は、弁財天を見ていません。弁財天の社を見ただけでした。 気をとり直して ≪尾曳稲荷神社≫の由緒だけ でも書いて終わりましょう。 由緒 … トラックバック:0 コメント:0 2018年07月18日 続きを読むread more
舘林七福神・・・の巻8 寿老人 2018年1月10日 舘林七福神 巨法山善長寺/寿老人 =群馬県館林市当郷町1975 で、≪舘林七福神≫の寿老人です。 でも このような石仏より有名なものが 善長寺にはあります。 石灯籠と供養碑です。 石灯籠です。この石灯籠は、舘林城主榊原忠次の母/祥室院の供養の灯篭です。 供養碑です。これは、お辻・松女の供養… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月17日 続きを読むread more
舘林七福神・・・の巻7 寿老人 2018年1月10日 舘林七福神 巨法山善長寺/寿老人 =群馬県館林市当郷町1975 善長寺のご本尊には会えませんでしたが 境内には水子地蔵の 石像がありました。これ以外にも仏像が見れます。 不動尊立像です。こちらも石造ですか もう一つ仏像がみられました。観音堂の中です。 もちろん 戸は開きませんでしたが 小窓か… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月16日 続きを読むread more
舘林七福神・・・の巻6 寿老人 2018年1月10日 舘林七福神 巨法山善長寺/寿老人 =群馬県館林市当郷町1975 善長寺は曹洞宗です。 善長寺の門です。 門を入って 最初に見えるのが美しい鐘楼です。 が、新しいものの様です。 そう言えば 本堂も新しくきれいです。 本堂は開きませぬ。 本尊は地蔵菩薩だそうです。曹洞宗で地蔵菩薩の本尊は珍し… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月15日 続きを読むread more
舘林七福神・・・の巻5 毘沙門天 2018年1月10日 舘林七福神 終南山見松院善導寺/毘沙門天=群馬県館林市楠町3692 https://www.danrin-zendouji.com/index.html 本堂です。嬉しいですねえ! 本堂の戸が開きました。 ご本尊/阿弥陀如来坐像が大きく驚きました。 さすが ≪関東十八檀林≫の寺です。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年07月14日 続きを読むread more
舘林七福神・・・の巻4 毘沙門天 2018年1月10日 舘林七福神 終南山見松院善導寺/毘沙門天=群馬県館林市楠町3692 https://www.danrin-zendouji.com/index.html 708年(和銅元年)、行基により開山。(と伝えられている。) 1590年(天正18年)、館林城主になった榊原康政が菩提寺として 諸堂を建立。… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月13日 続きを読むread more
舘林七福神・・・の巻3 福禄寿 2018年1月10日 舘林七福神 雷電神社/福禄寿=群馬県邑楽郡板倉町板倉2328-1 http://www.raiden.or.jp/annai.html 雷電神社には、石仏?石像がたくさん在りました。 雷電神社ですからカミナリ関係から・・・ 雷童子だそうです。 弁天様です。と言っても ≪舘林七福神≫の弁天様では… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月12日 続きを読むread more
舘林七福神・・・の巻2 福禄寿 2018年1月10日 舘林七福神 雷電神社/福禄寿=群馬県邑楽郡板倉町板倉2328-1 http://www.raiden.or.jp/annai.html 最近 「ゲリラ豪雨」などもあり 天候が変わってきた気がします。 特に 雷が多くなった。と思っていたのですが 古くから関東地方に数多く「雷電神社」がある様です。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年07月11日 続きを読むread more
舘林七福神・・・の巻1 2018年1月10日 舘林七福神 今年は戌年で 護り本尊は阿弥陀如来様です。 阿弥陀如来と言うのは あまり秘仏化されないので 今年は秘仏 御開帳が少ないです。 という訳で 七福神などを巡っているわけです。 七福神以外の仏像が見れるとラッキ-なのですが・・・・ 巡った寺(神社)と時間は下記の如し。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年07月10日 続きを読むread more
桐生市/善龍寺に行く。・・・・の巻5 2016年6月12日 能城山善龍寺=群馬県桐生市新里町武井741 能城山善龍寺 ≪竜門の瀧≫の前で法要が始まりました。 善龍寺の≪不動祭り≫、楽しかったです。 「社会福祉法人/広済会 つつじヶ丘学園」という地道な貢献があってのこと でしょうが、地域に根差した寺の在り方を考えさせられた経験でした。 寺が、社… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月21日 続きを読むread more
桐生市/善龍寺に行く。・・・・の巻4 2016年6月12日 能城山善龍寺=群馬県桐生市新里町武井741 能城山善龍寺 境内で八木節が始まりました。 「ハァーまたも出ました三角野郎が 四角四面の櫓の上で 音頭取るとは お恐れながら 国の訛りや言葉の違いお許しなさればオオイサネー」 (上記はネットで探したもので 文句は違うかも・・・・) 八木節は、足… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月20日 続きを読むread more
桐生市/善龍寺に行く。・・・・の巻3 2016年6月12日 能城山善龍寺=群馬県桐生市新里町武井741 能城山善龍寺 境内を散策していると 障害のある方たちが多いのに気が付きました。 こんな碑を発見。 「社会福祉法人/広済会 つつじヶ丘学園」と読めます。 こちらの住職は、長い事 福祉に尽力をつくされたお人らしいのです。 本人も居りましたよ。 善… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月19日 続きを読むread more
桐生市/善龍寺に行く。・・・・の巻2 2016年6月12日 能城山善龍寺=群馬県桐生市新里町武井741 能城山善龍寺 着いた時間が午前9時50分ですから 少し早かったようです。 皆さん、準備中という感じです。 という事で 境内散策。 と・・・≪不動祭り≫が行われる≪竜門の滝≫発見。 法要の準備も進んでいます。 法要は午前11時半頃から始まる… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月18日 続きを読むread more