坂東33観音札所・・・の巻67
坂東33観音札所 25番札所 筑波山大御堂
=茨城県つくば市筑波748
筑波山大御堂の前身「筑波山知足院中禅寺」の前
は、「筑波山寺」と言ったらしいです。
延暦年間(782年 - 806年)に徳一大師によって造
られました。
徳一大師は、筑波山周辺に「薬王院」はじめとし
沢山の寺を造っています。
「筑波山寺」はその中心だったと思われます。
徳一大師は、その後 会津に向かいます。
私は徳一大師、好きですねえ!
大御堂は、真言宗です。
ご本尊は、千手観世音菩薩。
2014年/午年にご開帳がありました。
私は1月25日に見に行きました。
ま、暗くて良く見えず、坐像なのか立像なのかも
分からなかったです。
ただ、何本かの手が見え 千手観音らしいとは
思いました。
廃仏毀釈によって中禅寺は廃寺となり 堂塔は破
壊され、法具も散逸したと言いますが この御本
尊だけは信者によって手厚く護られたのです。
2014年の時 大師堂だけが新しく出来ていました。
が、この大師は 弘法大師ですが・・・
つづく

にほんブログ村

にほんブログ村
=茨城県つくば市筑波748
筑波山大御堂の前身「筑波山知足院中禅寺」の前
は、「筑波山寺」と言ったらしいです。
延暦年間(782年 - 806年)に徳一大師によって造
られました。
徳一大師は、筑波山周辺に「薬王院」はじめとし
沢山の寺を造っています。
「筑波山寺」はその中心だったと思われます。
徳一大師は、その後 会津に向かいます。
私は徳一大師、好きですねえ!
大御堂は、真言宗です。
ご本尊は、千手観世音菩薩。
2014年/午年にご開帳がありました。

私は1月25日に見に行きました。
ま、暗くて良く見えず、坐像なのか立像なのかも
分からなかったです。
ただ、何本かの手が見え 千手観音らしいとは
思いました。
廃仏毀釈によって中禅寺は廃寺となり 堂塔は破
壊され、法具も散逸したと言いますが この御本
尊だけは信者によって手厚く護られたのです。
2014年の時 大師堂だけが新しく出来ていました。

が、この大師は 弘法大師ですが・・・
つづく

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント