坂東33観音札所・・・の巻68
坂東33観音札所 26番札所 南明山清瀧寺
=茨城県土浦市大字小野1151
清滝寺(きよたきじ)と読みます。
真言宗です。
607年(推古天皇15年)に聖徳太子作の聖観音を竜
ヶ峰(背後の山)に安置したのが始まりだそうです。
大同年間(806年 - 810年)に徳一大師により 山の
中腹に移され、後に現在地に観音堂が建てられたの
です。
1969年(昭和44年)、不審火により本堂が焼失。
現在の建物は、1980年(昭和55年)に再建された
ものだそうです。
天保年間(1830~44)に建てられた山門だけが古
を伝えます。

聖徳太子作の聖観音像も焼け 今のご本尊の聖観音
像は、第23番札所正福寺から寄進されたものだそう
です。
寺を維持していくのは大変なことです。
坂東33観音札所で在っても 難しいのです。
つづく

にほんブログ村

にほんブログ村
=茨城県土浦市大字小野1151
清滝寺(きよたきじ)と読みます。
真言宗です。
607年(推古天皇15年)に聖徳太子作の聖観音を竜
ヶ峰(背後の山)に安置したのが始まりだそうです。
大同年間(806年 - 810年)に徳一大師により 山の
中腹に移され、後に現在地に観音堂が建てられたの
です。
1969年(昭和44年)、不審火により本堂が焼失。
現在の建物は、1980年(昭和55年)に再建された
ものだそうです。

天保年間(1830~44)に建てられた山門だけが古
を伝えます。


聖徳太子作の聖観音像も焼け 今のご本尊の聖観音
像は、第23番札所正福寺から寄進されたものだそう
です。
寺を維持していくのは大変なことです。
坂東33観音札所で在っても 難しいのです。
つづく

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント